専門医による歯科解説コラム
コラム第37回
【専門医が解説】歯磨きがインフルエンザ予防に?
(2025.01.14更新)
インフルエンザについて
インフルエンザが今年は大流行しています。
定点医療機関の報告では昨年の2倍を超える患者数が報告されており、警報による基準値を超えている状態です。
1月末までピーク… ▼続きを読む
コラム第36回
【専門医が解説】もっとも身近で手ごろな詰め物「CR(コンポジットレジン)」のメリット
(2024.12.28更新)
コンポジットレジンって何?
コンポジットレジンとは、むし歯治療に最も多く使われている、セラミック粒子 とレジン(合成樹脂)を混ぜ合わせた白いプラスチックの詰め物のことです。
特殊な光を照射… ▼続きを読む
コラム第35回
【専門医が解説】口呼吸がダメな理由
(2024.11.18更新)
家でリラックスしている時、何かにとても集中している時、朝目覚めた時、無意識に口呼吸になっていることに気づくことはないですか?
実は口呼吸と鼻呼吸には大きな違いがあります。そして口呼吸には様々… ▼続きを読む
コラム第34回
【専門医が解説】抗血栓薬を服用中でも抜歯治療はできる?
(2024.09.07更新)
抗血栓薬について
社会の高齢化に伴い、基礎疾患をお持ちの方も多くなってきました。
その中には、動脈硬化・不整脈などの循環器疾患のため、血液がサラサラになる抗血栓薬を服用中の方も多くいらっし… ▼続きを読む
コラム第33回
【専門医が解説】むし歯になりやすい場所には要注意!
(2024.08.17更新)
むし歯について
今回はむし歯のできやすい場所についてお話します。
その前に、むし歯の原因ついて簡単に振り返りましょう。
むし歯は4つの要因が重なった場合に非常にリスクが高まります。
「… ▼続きを読む
コラム第32回
【専門医が解説】ただの口内炎じゃないかも?お口の粘膜の病気について
(2024.06.05更新)
こんな症状はありませんか?
舌・歯茎・頬などに以下の症状がある方は口腔粘膜の病気かもしれません。
・ズキズキした痛みを感じる。もしくは染みるようなヒリヒリとした痛みを感じる。
・白や赤く… ▼続きを読む
コラム第31回
【専門医が解説】「何を食べるか」で変わる口内環境
(2024.04.10更新)
あなたの体は食べたもので構成されている
お口の健康を維持するためには日々の口腔ケアが重要です。
しかし、それと同じくらい重要なのが食生活です。
2009年に行われた実験で… ▼続きを読む
コラム第30回
【専門医が解説】口内バクテリアセラピーで注目!ロイテリ菌とは?
(2024.02.02更新)
ロイテリ菌とは?
乳酸菌と聞くと皆さん聞きなじみがあるかと思います。
ヨーグルトなど、腸内環境を整える乳酸菌商品は多く見受けられますよね。
ロイテリ菌は歯科業界で注目され… ▼続きを読む
コラム第29回
【専門医が解説】歯ぎしりや食いしばりについて解説します!
(2023.12.04更新)
歯ぎしりや食いしばりについて
「人の歯ぎしりの音が気になる」なんて聞いたことはありませんか。
患者さんの中には、寝ている間や考え事をしている間に無意識に歯ぎしりしたり、食いしばったりする癖… ▼続きを読む
コラム第28回
【専門医が解説】当院の急患対応と予約が必須の理由について
(2023.11.14更新)
※川越歯科クリニック・いしはら町歯科・月越歯科・その他分院も同様です。
当院の急患対応について
現在、多くの歯科医院では予約制度が一般的となっております。
しかし場合によっては、歯のこと… ▼続きを読む