メニュー

専門医による歯科解説コラム

親知らずの抜歯について (2023.08.05更新)
親知らずとは 親知らずとは最も奥に生えてくる奥歯のことで、専門的には「第三大臼歯」や「智歯」と呼ばれる歯のことです。   一般的には15~20歳前後に生えてくる歯ですが、人によ… ▼続きを読む

【節税】医療費控除について説明します! (2023.07.15更新)
医療費控除とは 歯科の治療費は一部を除いて、医療費控除の対象となります。 医療費控除は、支払った医療費の一部を所得税から控除できる制度です。医療費控除を利用することで、所得税を減額すること… ▼続きを読む

コラム第26回
【専門医が解説】むし歯がある場合でもホワイトニングを受けられるのか
(2023.06.07更新)
むし歯や歯周病の方でも、ホワイトニングを優先して受けられますか?   このような質問を稀にいただくことがあります。   原則として、むし歯や歯周病の方がホワイトニン… ▼続きを読む

コラム第24回
【専門医がオススメ】デンタルフロスで歯磨き効率アップ!
(2023.04.27更新)
デンタルフロスを使って歯磨き上手へ 今回はデンタルフロスを使っての歯磨きについてお話します。 歯ブラシで歯磨きをするのが一般的ですが、それだけでは歯科の掲げている口内の歯垢の80%以上の除… ▼続きを読む

コラム第23回
【専門医がオススメ】むし歯や歯周病を抑える乳酸菌とは?
(2023.03.23更新)
近年、口腔ケアの意識の高まりにより市場には、多くの口腔ケア商品が見受けられるようになりました。 今回は、その中でも専門医からみて安心してオススメできる、「L8020乳酸菌」を使った商品をご紹介し… ▼続きを読む

コラム第22回
あれ?もしかして昔より歯茎が下がってる?
(2023.01.30更新)
鏡を見たら昔に比べて歯茎が下がったなと思うことはありませんか?  歯茎が下がってしまうと、冷たいもので染みやすくなったり、歯周病になりやすくなったりなどの様々な弊害があるんです。ではなぜ歯茎が下… ▼続きを読む

コラム第21回
ストレスが歯周病を悪くする?専門医から提言②
(2021.08.30更新)
  今回のコラムでは、前回のストレス因子の解説をもとに、危険なストレスへの気づき方、対処法に関して専門家の視点でお話していきます。   危険なストレスに気付きましょう … ▼続きを読む

コラム第20回
ストレスが歯周病を悪くする?専門医から提言①
(2021.08.23更新)
はじめに 皆さんはストレスを感じずに生活をすることは可能でしょうか。ストレスは万病の元と言われますが、現代人はどんな生活を送っていてもストレスと無縁で生活することはできないと思います。 仕事や… ▼続きを読む

コラム第19回
歯周病と認知症の関係とは?専門医が最新の知見を解説②
(2021.08.16更新)
  今回は、前回に引き続きアルツハイマー型認知症を中心に、歯周病との関連性と、世界で行っている最新の研究に関して、お話ししていきたいと思います。   歯周病とアルツハイマー型… ▼続きを読む

コラム第18回
歯周病と認知症の関係とは?専門医が最新の知見を解説①
(2021.08.02更新)
はじめに 歯周病 ⇔ アルツハイマー型認知症 この二つの病気は、口と脳ということで一見して何の関係もないように見えます。しかし、近年の報告ではこれらの病気はそれぞれ密接に関係していることがわか… ▼続きを読む

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME