専門医による歯科解説コラム
コラム第9回
歯周病の原因って?専門医が解説!①
(2021.05.31更新)
はじめに
第7、8回のコラムでもお話ししましたが、歯周病は「なかなか治りにくい」病気であり、「治ってもすぐ復活してくる」病気でもある非常にやっかいな病気です。
この歯周病、原因や予防対策がわ… ▼続きを読む
コラム第8回
歯周病治療ってなに?治療の流れを専門医が解説!②
(2021.05.24更新)
今回は、歯周病治療の流れを詳しくご説明いたします。
歯周病治療の流れ
まずは歯周病の進行度を、「軽度」「中等度」「重度」の3段階に分けて、治療の大まかな流れをご説明します。
… ▼続きを読む
コラム第7回
歯周病治療ってなに?治療の流れを専門医が解説!①
(2021.05.17更新)
歯周病ってなに
虫歯とは違う「歯周病」という病気はご存じでしょうか?
海外ではSilent Disease(サイレントディジーズ)=「沈黙の病気」ともいわれ、目立った症状がないまま進行する病気… ▼続きを読む
コラム第6回
歯ブラシだけじゃダメ?専門医がオススメマウスケア用品を解説!
(2021.05.10更新)
歯周病の治療における一番重要なことはプラークコントロール(歯石を除去し、プラークのつかないハミガキ習慣をつけること)なので、ブラッシング指導の際に、磨き残しをご指摘させて頂くことがあり… ▼続きを読む
コラム第5回
歯磨きの時に出血するのは病気?歯科専門医が解説
(2021.04.26更新)
みなさん、歯ブラシで歯を磨いているときに、歯茎から出血があって心配になったことはないですか。
歯茎からの出血には様々な原因がありますが、その症状を放置することで病気が悪化してしまうこ… ▼続きを読む
コラム第4回
ゴシゴシ歯を磨くのはダメ!?歯科専門医から提案
(2021.04.19更新)
毎日当たり前に行っている歯みがきですが、むし歯予防のためとはいえ強く磨きすぎている人はいませんか?
ゴシゴシ磨くと汚れがきちんと取れて効果的な気がしますが、その磨き方は本当に正しいの… ▼続きを読む
コラム第3回
歯科専門医が教える、虫歯を放置することで起こる病気とは?
(2021.04.12更新)
皆さん虫歯(=う蝕)になった経験はありますでしょうか。甘いもので痛くなったり、歯と歯の間に食べ物が挟まりやすくなったり、逆に何も症状が無いけれど歯医者に行ったら虫歯だと言われたり、虫歯… ▼続きを読む
コラム第2回
健友会の歯医者が行う「痛みを抑えた虫歯治療」とは?歯科専門医が解説!
(2021.04.05更新)
「痛み」は誰にとっても嫌なものですよね。
特に30年40年前の虫歯治療を知っている方々にとって、歯医者と痛みは切っても切り離せないものだという印象があるのではないでしょうか。
最近では歯科治療… ▼続きを読む
コラム第1回
虫歯とは?なんでできるの?歯科専門医が解説!
(2021.03.29更新)
はじめに
今回から、医療法人 健友会では皆様にわかりやすい内容で、皆様のお役に立つコラムを掲載していきますのでよろしくお願いいたします。
第1回目は「虫歯(う蝕、カリエス)」についてお話します… ▼続きを読む